街の風景とともに暮らす豊かな住まい
加賀市内の新興住宅地に建つ一戸建ての住宅です。敷地は北向き、かつ3階建ての住宅に囲まれており、日照面からすると決して恵まれた条件とは言えません。一方で建主は「ヨガが出来る日当りの良いテラス」を希望されており、これを実現するため、家並みが途切れて唯一日照のある敷地東半分の2階にテラスを配置して、十分な明るさのある屋外空間をまず確保することにしました。ここに南北方向に大きく貫通するスペースを作ることで風通しの良さと開放感を得ながら、東西方向には壁を設けることで隣家の窓からの視線を遮断しています。
このテラスに屋根をかけ、居間や寝室と行き来の出来るテラス窓で接続することで、この場所を屋外空間として楽しめるだけでなく、屋内空間にとっても採光や通風を得るために有用な緩衝空間とすることが出来ます。この空間は大きければ大きいほどたくさんの青空をつかまえることが出来、日照にも恵まれるのですが、限られた建築面積の中でテラスを大きく確保すると言うことは、その分だけ居室の床面積を奪ってしまうという結果につながりかねません。
南側は将来、住宅がギリギリに建設されるであろうと予測されることから、生活空間を2階に上げて北側に大きな窓を設けましょうとご提案しました。 北側でも2階の窓ならば安定した採光を得られるし、道路から角度を振って窓を設ければ向かいの家からの視線は入ってきません。なにより街の風景を取り入れながら、のびのびと暮らすことができます。
夜になれば窓に明かりが灯ります。
この家の明かりが、街に帰ってくる人達を安心させるはず…そう思いながら設計を行いました。
家人が生活している様子が少しだけあふれ出ること。各家庭からもれる温かく明かりが”街をやさしく照らす”。それが街にとっても家にとっても大切なことだと考えています。
このテラスに屋根をかけ、居間や寝室と行き来の出来るテラス窓で接続することで、この場所を屋外空間として楽しめるだけでなく、屋内空間にとっても採光や通風を得るために有用な緩衝空間とすることが出来ます。この空間は大きければ大きいほどたくさんの青空をつかまえることが出来、日照にも恵まれるのですが、限られた建築面積の中でテラスを大きく確保すると言うことは、その分だけ居室の床面積を奪ってしまうという結果につながりかねません。

南側は将来、住宅がギリギリに建設されるであろうと予測されることから、生活空間を2階に上げて北側に大きな窓を設けましょうとご提案しました。 北側でも2階の窓ならば安定した採光を得られるし、道路から角度を振って窓を設ければ向かいの家からの視線は入ってきません。なにより街の風景を取り入れながら、のびのびと暮らすことができます。

夜になれば窓に明かりが灯ります。
この家の明かりが、街に帰ってくる人達を安心させるはず…そう思いながら設計を行いました。
家人が生活している様子が少しだけあふれ出ること。各家庭からもれる温かく明かりが”街をやさしく照らす”。それが街にとっても家にとっても大切なことだと考えています。
